H.ドゥビベーディー(その他表記)Hazārīprasād Dvivedī

20世紀西洋人名事典 「H.ドゥビベーディー」の解説

H. ドゥビベーディー
Hazārīprasād Dvivedī


1907 - 1979
インドのヒンディー語文学研究者,評論家,随筆家
元・ウッタル・プラデシュ州ヒンディー書籍アカデミー総裁。
ウッタル・プラデシュ州生まれ。
ベナレス・ヒンドゥー大学でサンスクリット占星術など伝統的学問を学び、1931年シャーンティ・ニケータンでヒンディー語文学の教師となり、’50年以降ベナレスやパンジャーブの大学で後進育成に携わる。その後、ウッタル・プラデシュ州ヒンディー書籍アカデミー総裁となる。代表作に「スール文学」(’36年)、「バーンバット自叙伝」(’47年)など。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む