I.ビノグラードフ(その他表記)Ivan Marveevich Vinogradov

20世紀西洋人名事典 「I.ビノグラードフ」の解説

I. ビノグラードフ
Ivan Marveevich Vinogradov


1891.9.14 - 1983
ソ連の数学者。
元・レニングラード大学教授,元・ステクロフ数学研究所所長。
ペルム大学、レニングラード工科大学を経て、1925年レニングラード大学教授となる。’32年ソ連科学アカデミー数学研究所所長を経て、’34年ステクロフ数学研究所所長に就任し、終生その地位にあった。スターリン賞、レーニン勲章受章。解析的整数論分野業績をあげ、特に三角和とよばれるある型の級数の評価を利用するという新しい方法によって、’37年に加法的整数論の問題のゴールドバハの問題を解き、すべての十分に大きい奇数が三個の素数の和の形で著すことができることを示した。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む