iPS細胞とSTAP細胞

共同通信ニュース用語解説 の解説

iPS細胞とSTAP細胞

体を構成するさまざまな種類細胞になれる、受精卵のような能力を持つ細胞。ともに皮膚血液など一定の機能を持った細胞に操作を加えて作るが、iPS細胞は細胞の中に遺伝子を入れて作るのに対し、STAP細胞は弱酸性の溶液に浸すなど外側から刺激を加えるという違いがある。また、iPS細胞はほぼ無限に増殖する能力も持つが、STAP細胞には増殖能力がほとんどない。iPS細胞が人間やブタなど多くの動物種で作られているのに対し、STAP細胞は1月にマウスでの作製が発表されたばかり。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む