J.ハイマン(その他表記)Jacques Heyman

20世紀西洋人名事典 「J.ハイマン」の解説

J. ハイマン
Jacques Heyman


1925.3.8 -
英国の土木技術者。
ケンブリッジ大学教授。
ケンブリッジのピーターハウス・カレッジで数学機械学を学び、研究技術者を経て、1946年ケンブリッジの研究生となる。’49年米国へ渡り、ロード・アイランドのブラウン大学で学ぶ。後にケンブリッジに戻り、’71年工学部教授に就任し、歴史的建築物の技術顧問も務める。最適構造設計や高層ビルディングの設計、タービン・ディスクの設計の研究論文を発表、構造理論の塑性原理を石造建築の分析に応用し、中世の橋や古い教会の復元に助言する。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む