J.フーバイ(その他表記)Hubay Jenö

20世紀西洋人名事典 「J.フーバイ」の解説

J. フーバイ
Hubay Jenö


1858.9.15 - 1937.3.12
ハンガリーのヴァイオリン奏者,作曲家。
元・ブダペスト音楽院教授,元・ブダペスト音楽院院長。
ブダペスト生まれ。
ブダペスト音楽院教授の父に学び、その後、1876年までベルリンでJ.ヨアヒム師事。1878年パリでヴュータンに師事。1882年ブリュッセル音楽院教授に就任したが、帰国して父の後任としてブダペスト音楽院教授となる。1919〜34年院長を務め、シゲッティなど優れたヴァイオリン奏者を輩出した。フーバイ弦楽四重奏団を主催するなど多面的活動をし、「ソナタ・ロマンティク」の他「チャールダの情景」に含まれる14曲をはじめとする多数のヴァイオリン小品を作曲。ハンガリー民謡旋律を豊富に使った。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む