ヨアヒム

デジタル大辞泉 「ヨアヒム」の意味・読み・例文・類語

ヨアヒム(Joseph Joachim)

[1831~1907]ハンガリー生まれのドイツバイオリン奏者。ドイツ古典音楽の演奏で知られ、また、教育者としても活躍した。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「ヨアヒム」の意味・読み・例文・類語

ヨアヒム

  1. ( Joseph Joachim ヨーゼフ━ ) オーストリアバイオリニスト指揮者ベルリン高等音楽学校初代校長。完璧な技巧で一九世紀最大の巨匠とうたわれ、日本人をも含め多くの門下生を育成。多くのバイオリン曲も作曲した。(一八三一‐一九〇七

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「ヨアヒム」の意味・わかりやすい解説

ヨアヒム

ドイツのバイオリン奏者,指揮者,作曲家。19世紀後半を代表する名演奏家の一人。ブラチスラバ近郊のキットゼー(現ハンガリー領)に生まれ幼時から楽才を発揮,1839年7歳で初の公開演奏会を開く。ウィーン音楽院でG.ヘルメスベルガー〔1800-1873〕らに学んだのち1843年ライプチヒ音楽院に入学。以後F.リストが指揮者を務めるワイマール宮廷管弦楽団のコンサートマスターなどを歴任し,F.メンデルスゾーン,R.シューマン夫妻,ブラームス親交を深めた。1868年ベルリン高等音楽学校の初代校長に就任し,翌1869年ヨアヒム弦楽四重奏団を組織。独奏家としてもドイツ最高の名声を得,シューマン,ブルッフ,ブラームス,ドボルジャーク協奏曲を献呈された。門下からはアウアー,ハンガリーのフーバイ・イェネー〔1858-1937〕らの名バイオリン奏者が輩出し,その後の演奏様式に大きな影響を与えている。→ニキシュベルリン・フィルハーモニー管弦楽団ルビンステイン

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「ヨアヒム」の意味・わかりやすい解説

ヨアヒム
Joseph Joachim
生没年:1831-1907

19世紀後半のドイツ最高のバイオリン奏者,指揮者。メンデルスゾーンに影響を受け,シューマン夫妻,ブラームスと親交を結び,1868年ベルリン高等音楽学校の初代校長に就任すると同時に,当時最高のヨアヒム弦楽四重奏団を組織,古典主義ロマン主義を両立させる演奏を確立した。その演奏法はL.シュポーア,F.ダーフィトの流れを汲む厳格・端正なもので,名人的技巧に走ることなく高度の芸術性を目ざしており,門下からはL.vonアウアーフーバイJ.ら著名な奏者を数多く出した。ベートーベンおよびブラームスのバイオリン協奏曲のカデンツァの編曲者としても名高い。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヨアヒム」の意味・わかりやすい解説

ヨアヒム
よあひむ
Joseph Joachim
(1831―1907)

オーストリアのバイオリン奏者、指揮者。ウィーンライプツィヒでバイオリンを学び、1849年リスト指揮下のワイマール宮廷管弦楽団の首席奏者に就任したが、リストの主義・主張になじめず、53年ハノーバー宮廷音楽家となる。同年シューマンをデュッセルドルフに訪問、ここで知り合ったブラームスと生涯親交を結び、バイオリンに関してブラームスに多くの助言を与えた。主宰したヨアヒム弦楽四重奏団は、ベートーベン演奏に一時期を画したと評された。教育者としても優れ、68年ベルリンに新設された音楽大学(現ベルリン芸術大学)の学長に就任、亡くなるまでその職にあって基礎を固め、ドイツにおける音楽専門教育の一中心をつくりあげた。

[岩井宏之]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ヨアヒム」の意味・わかりやすい解説

ヨアヒム
Joachim Joseph

[生]1831.6.28. キトゥゼー
[没]1907.8.15. ベルリン
ハンガリーのバイオリニスト。ウィーン音楽院で J.ベームに,ライプチヒで F.ダービト,M.ハウプトマンに師事,メンデルスゾーンの推薦でロンドンを訪れた。 1853年ハノーバーの宮廷独奏者,68年ベルリンの音楽学校校長に就任し,69年にはヨアヒム弦楽四重奏団を組織した。バッハ,モーツァルト,ベートーベンの作品を得意とし,『ハンガリー協奏曲』などの作曲作品もある。なおブラームスの『バイオリン協奏曲』は彼に捧げられたものである。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ピティナ・ピアノ曲事典(作曲者) 「ヨアヒム」の解説

ヨアヒム

オーストリア‐ハンガリーのヴァイオリニスト、作曲家、指揮者、教師。幼少よりブダペストのヴァイオリニスト、セルヴァチンスキーに学ぶ。39年に師と共演してデビュー。同年ウィーンに赴き、ヘルメスべルガー兄弟 ...続き

出典 (社)全日本ピアノ指導者協会ピティナ・ピアノ曲事典(作曲者)について 情報

デジタル大辞泉プラス 「ヨアヒム」の解説

ヨアヒム

アントニオ・ストラディバリ製作によるバイオリン。1715年製。日本音楽財団が保有している。名称は、ハンガリーのバイオリン奏者、ヨーゼフ・ヨアヒム(1831-1907)が所有していたことにちなむ。ヨーゼフの死後、姪孫にあたるアディラ・アラニに遺贈されたことから、「ヨアヒム=アラニ」の別称もある。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のヨアヒムの言及

【ブランデンブルク】より

…ユンカーは辺境伯の財政難に乗じて,領主裁判権や免税権など大きな特権を獲得し,領邦議会でも領邦行政でも力をふるうようになった。選帝侯ヨアヒム2世Joachim II(在位1535‐71)は,1539年ルター主義を採用して宗教改革を行ったが,教会・修道院財産の没収もここではユンカーの勢力強化に役だてられ,農村における彼らの支配権をいよいよ不動のものたらしめる結果を生んだ。 こうしてブランデンブルクでは,17世紀の中葉まで貴族優位の身分制国家体制が続くが,この間に選帝侯ヨハン・ジギスムントJohann Sigismund(在位1608‐19)は1613年カルバン主義に改宗,14年にはライン下流域の小領邦クレーベ,マルク,ラーフェンスベルクを,18年にはプロイセン公国を継承権にもとづいて獲得することにより,領土を拡大した。…

【カデンツァ】より

…カデンツァは演奏者の即興演奏にゆだねられることが通例であったが,このころから作曲者自身がカデンツァを作曲する例もみられ,ロマン派に入るとむしろ作曲者がカデンツァを書き込むのが通例となった。今日,カデンツァの書き込まれていない楽曲を奏する場合,他の音楽家が別に作曲したものを使用することが多く,とくにバイオリン奏者のヨアヒムなどは,多数のカデンツァを作曲している。ロマン派の標題つきの小品(キャラクター・ピース)などにおいて,楽曲の結尾の華美で即興的な部分にこの名を付した例もある。…

【バイオリン】より

…他方19世紀には,作曲家と演奏家が協力し合い,高度な演奏効果と作曲家の個人様式の追求を調和させることに成功した例も少なくない。メンデルスゾーンの《バイオリン協奏曲》にはダーフィトFerdinand David(1810‐73)が協力し,J.ヨアヒムのためには,シューマン,ブルッフ,ブラームス,ドボルジャークなどが優れた協奏曲を書いている。高度の名人芸を優れた音楽性に結びつけようとした19世紀後半のバイオリン曲には,同時代の名演奏家P.deサラサーテにささげられたE.ラロの《スペイン協奏曲》(1873)やサン・サーンスの《バイオリン協奏曲第3番》(1880),またソナタとしては,ブラームスの3曲(1879,86,88),ベルギーの名手E.A.イザイエにささげられたC.フランクの傑作(1886),ノルウェーの抒情性に富んだE.グリーグの第3番(1887)などがあり,今日の演奏会の重要な曲目を形成している。…

※「ヨアヒム」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android