J.ロッキャー(その他表記)Joseph Norman Lockyer

20世紀西洋人名事典 「J.ロッキャー」の解説

J. ロッキャー
Joseph Norman Lockyer


1836.5.17 - 1920.8.16
英国天文学者
元・サウス・ケンジントン太陽物理観測所長,元・ヒル天文台長。
ラグビー生まれ。
1857年英国陸軍省勤務。素人天文学者だったが分光学的手法を導入、1868年太陽大気中に未知スペクトル線を発見、ヘリウムと命名し有名になる。1869年には科学雑誌「ネイチャー」を創刊、50年間編集を務める。1879年にはサウス・ケンジントンに太陽物理観測所を創設、1911年までその所長を務めた。恒星進化を論じ、近世の恒星物理学に影響を与える。1897年ナイトに叙せられた。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む