J.ロッキャー(その他表記)Joseph Norman Lockyer

20世紀西洋人名事典 「J.ロッキャー」の解説

J. ロッキャー
Joseph Norman Lockyer


1836.5.17 - 1920.8.16
英国天文学者
元・サウス・ケンジントン太陽物理観測所長,元・ヒル天文台長。
ラグビー生まれ。
1857年英国陸軍省勤務。素人天文学者だったが分光学的手法を導入、1868年太陽大気中に未知スペクトル線を発見、ヘリウムと命名し有名になる。1869年には科学雑誌「ネイチャー」を創刊、50年間編集を務める。1879年にはサウス・ケンジントンに太陽物理観測所を創設、1911年までその所長を務めた。恒星進化を論じ、近世の恒星物理学に影響を与える。1897年ナイトに叙せられた。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む