J.ロドリーゴ(その他表記)Joaquín Rodrigo

20世紀西洋人名事典 「J.ロドリーゴ」の解説

J. ロドリーゴ
Joaquín Rodrigo


1901 -
スペイン作曲家。
サグント生まれ。
悪性ジフテリアのため3歳で失明。バレンシア音楽院、パリのエコール・ノルマルで作曲を学ぶ。1939年からマドリードに定住し、教職、放送関係の要職、ピアノ演奏、評論、世界各地への講演旅行など幅広く活躍。’50年王立芸術アカデミー会員となる。主な作品には「アランフェス協奏曲」(’39年)、「貴族のための幻想曲」(’54年)、「マドリガル協奏曲」(’65年)、「田園協奏曲」(’78年)などがある。主にギターを用いたものが多く、管弦楽曲サルスエラ、宗教曲、室内楽曲、映画音楽なども手がける。’73年来日。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む