J.ヴァン・ブラフト(その他表記)Jan Van Bragt

20世紀西洋人名事典 「J.ヴァン・ブラフト」の解説

J. ヴァン・ブラフト
Jan Van Bragt


1928 -
ベルギーの宗教学者。
南山大学教授
ルーベン大学で、哲学博士号を取得。22歳の頃から、中国への関心を通して、日本に興味を持つ。ブリュッセルの神学校で学んだ後、宣教師として来日し、日本研究を始める。京都大学宗教学科、武内義範教授に師事する。その後、上智大学を経て、南山大学で教授を務める。日本の宗教学会、哲学会東方学会の会員。主著に、「Zen und die Kunst」など。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む