J.ヴィルヘルムヒットルフ(その他表記)Johann Wilhelm Hittorf

20世紀西洋人名事典 の解説

J.ヴィルヘルム ヒットルフ
Johann Wilhelm Hittorf


1824.3.27 - 1914.11.28
ドイツの化学者,物理学者
元・ミュンスター大学教授。
ボン生まれ。
大卒後、ミュンスター大講師、助教授を経て、1856年同大教授。塩類溶液の電解の研究で輪率の概念を確立した。さらに低圧気体内の放電を研究し、陰極線の直進性や磁場による屈曲性、蛍光作用や熱作用等を明らかにし、陰極線研究の基礎を確立した。著書「Über die Wandlung der lonen während der Elektrolyse」(1903年)。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む