J.C.マリアテギ(その他表記)José Carlos Mariátegui

20世紀西洋人名事典 「J.C.マリアテギ」の解説

J.C. マリアテギ
José Carlos Mariátegui


1894.6.14 - 1930.4.16
ペルーの作家,政治家。
モケグア生まれ。
1919年奨学金を得て、イタリアで4年間過ごし、自由主義の危機ファシズム台頭などロシア革命直後の大変動を経験。帰国後、ゴンサレス・プラダ人民大学で「世界危機」について講義。’23年ペルー左翼運動の中心的存在となり、レギア独裁政権の弾圧を受ける。’26年「アマウタ」を発刊。’28年「ペルーの現実解釈のための七試論」を刊行し、同年ペルー社会党、’29年ペルー労働総同盟を創設マルクス主義の土着化を目指す。彼の思想コミンテルンには認められなかったが、その影響はラテンアメリカを越えている。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む