JR東京駅

共同通信ニュース用語解説 「JR東京駅」の解説

JR東京駅

建設段階の呼称中央停車場」から改称し、1914年12月20日に赤れんが駅舎が開業した。21年11月、原敬はら・たかし首相が丸の内南口で暗殺され、30年11月に浜口雄幸はまぐち・おさち首相がホームで狙撃されるなど、事件の現場となった。空襲による焼損修復を重ねた駅舎は、2003年に国が重要文化財に指定した。総面積18万2千平方メートルでホーム数は28。丸の内、八重洲日本橋の3方面に改札がある。赤れんが駅舎が12年に創建時の姿に復元され、17年には駅前整備も完了。御影石で舗装された中央広場は、駅舎や皇居に続く「行幸通り」と調和した、優雅な空間になるようデザインされた。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

関連語 浜口雄幸

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む