KAGRA(読み)かぐら

日本大百科全書(ニッポニカ) 「KAGRA」の意味・わかりやすい解説

KAGRA
かぐら

大型低温重力波望遠鏡LCGT:Large-scale Cryogenic Gravitational Wave Telescope)の愛称。設置場所である岐阜県の神岡鉱山の「KA」と重力波(Gravitational Wave)の「GRA」をあわせた命名TAMA300の後継計画で、東京大学宇宙線研究所(Institute for Cosmic Ray Research:ICRR)の重力波グループが中心になって建設を進め、2020年(令和2)2月から本格運用を開始した。

 特徴は長い基線(3000メートル)と、地面振動を抑えるために神岡鉱山の地下に設置したこと、そして熱雑音を抑えるために反射鏡をマイナス250℃(20ケルビン)まで冷却することである。同様の重力波望遠鏡には、アメリカのLIGO(ライゴ)とイタリアのVirgo(バーゴ)がある。

[編集部 2023年10月18日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む