すべて 

Lスピッツァー(その他表記)Lyman(Jr.) Spitzer

20世紀西洋人名事典 「Lスピッツァー」の解説

L(Jr.) スピッツァー
Lyman(Jr.) Spitzer


1914.6.26 -
米国の天体物理学者。
プリンストン大学教授,プリンストン天文台台長
オハイオ州トリード生まれ。
卒業後、ケンブリッジ大学で学び、プリンストン大学でH.N.ラッセルのもとで学位を取得した。’47年にプリンストン大学の天文学教授となり、プリンストン天文台の台長も兼務する。恒星大気、星間物質、核エネルギー進化の研究で著名で、宇宙塵偏光から星間磁場説に基づき、スピッツァー・ツヴィッキー機構を唱えた。他に、原始星モデルの進化や宇宙の化学組成化学元素の進化から、太陽系紀源論など広範囲に渡って研究をした。主な著作に「Physics of Fully Ionized Gases」(’56年)、「Physical Processes in the Interstellar Medium」(’78年)などがある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

すべて 

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む