MTM法(読み)えむてぃーえむほう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「MTM法」の意味・わかりやすい解説

MTM法
えむてぃーえむほう

methods-time measurementの略。生産活動合理化のため、標準作業時間を設定するPTS法の一つ。MTM法では、運ぶなどの手の動作焦点合わせなどの目の動作、および身体動作からなる基本動作を設け、動作の種類、移動距離、目的物の条件難易度に応じた正味時間値の表がつくられる。各作業に含まれている動作の内容を分析し、表の時間値を計算的に合成することにより、作業の標準時間を求めるというものである。

[森本三男]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android