N.ホルティ・ミクローシュ(その他表記)Holthy Miklós Nagybányai

20世紀西洋人名事典 の解説

N. ホルティ・ミクローシュ
Holthy Miklós Nagybányai


1868 - 1957
ハンガリー軍人,政治家。
元・ハンガリー帝国艦隊司令長官,ハンガリー帝国摂政
フィウメ海軍兵学校卒業後、1886年兵曹長となる。以後、皇帝付武官などを経て、1918年海軍少将、帝国艦隊司令長官を歴任。’19年にはセゲド政府の国防相、国民軍総帥を務め、反革命を指揮してクンらの政権を打倒する。翌’20年摂政に就任し、権威主義的政治を行い、外交面では親ドイツ・イタリアを基本政策とした。その後、第二次世界大戦末期の’44年、敗色濃厚のドイツから戦線離脱を謀るが、失敗に終わり、摂政の地位を退き、戦後の’46年にはポルトガル亡命

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む