N.K.クループスカヤ(その他表記)Nadezhda Konstantinovna Krupskaya

20世紀西洋人名事典 「N.K.クループスカヤ」の解説

N.K. クループスカヤ
Nadezhda Konstantinovna Krupskaya


1869 - 1939
ソ連の革命家,教育学者。
元・教育人民委員部次官。
ペテルブルグ生まれ。
レーニン夫人。1891〜96年労働者夜間日曜学校で教鞭を執る。この間、マルクス主義的学生サークルに参加し、レーニンと知り合う。労働者階級解放闘争同盟に参加し、逮捕され、シベリア流刑中の1898年、同地でレーニンと結婚。1901年からロシア革命まで亡命生活を西欧諸国で送り、西欧諸国の古典的教育思想を研究、’15年に「国民教育と民主主義」を執筆。’17年4月に帰国、10月革命後には教育人民委員部のメンバーとして活躍し、’29年には同次官に就任し、ソビエトにおける社会主義教育建設の最高指導者の一人となり、多大な業績を残す。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む