NATOの核共有

共同通信ニュース用語解説 「NATOの核共有」の解説

NATOの核共有

北大西洋条約機構(NATO)の核共有 米国の核兵器をNATO加盟国内の基地に配備し、有事に共同運用する仕組み。東西冷戦期、通常戦力で優勢だったソ連に対抗するため1950年代から導入された。米専門家によると配備先はドイツ、イタリア、オランダベルギートルコの5カ国。現在も100発程度が配備されており、その大半が核共有用とされる。平時米軍の管理下に置かれ、米国と同盟国双方が決断しなければ核使用できない。受け入れ国側は核搭載用戦闘機などを用意する。有事に管理権が非核保有国に移ることを想定しているため、核拡散防止条約(NPT)違反との指摘もある。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む