NAVERまとめ

共同通信ニュース用語解説 「NAVERまとめ」の解説

NAVERまとめ

2009年にサービス開始。登録した利用者が、スポーツ芸能などさまざまなテーマごとに、インターネット上に散らばる写真記事を集めて作ったページ公開広告料一部が投稿者に支払われる仕組みで、日本まとめサイトの先駆とされる。LINEが運営していたが、17年11月に分社化され、現在はLINE子会社のネクストライブラリが運営している。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

知恵蔵mini 「NAVERまとめ」の解説

NAVERまとめ

LINE株式会社のグループ企業であるネクストライブラリ株式会社が提供するインターネット・サービスの名称特定のテーマに沿ったリンク、画像、動画などをユーザーが自由に組み合わせて一つのページにまとめ、インターネット上で公開するユーザー参加型検索サービスを指す。ロボット型検索では得られにくい、人々の知見観点を活かした検索結果の提供を目指して2009年7月1日に開始され、まとめサイトの先駆けとして人気を博したが、20年9月30日をもって終了することが発表された。同サービスで得られたノウハウは、同社の新しい検索事業の発展に活かすとしている。

(2020-7-7)

出典 朝日新聞出版知恵蔵miniについて 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む