OPHR

共同通信ニュース用語解説 「OPHR」の解説

OPHR

社会学者のハリー・エドワーズが1967年にサンノゼ州立大で起こした人種差別反対運動。英語は「OLYMPIC PROJECT for HUMAN RIGHTS」。/(1)/人種隔離政策を採る南アフリカなどの五輪からの締め出し/(2)/人種差別的とされた国際オリンピック委員会(IOC)米国人会長のアベリー・ブランデージの辞任/(3)/徴兵拒否で世界タイトルを〓(刈のメが緑の旧字体のツクリ)奪されたボクシングのムハマド・アリの復権―などの要求が満たされなければ、米国代表の黒人選手にメキシコ五輪に参加しないよう呼び掛けた。ボイコットは頓挫したが、表彰式で各種の抗議行動を生んだ。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む