P.レーベデフ(その他表記)Pyotr Nikolaevich Lebedev

20世紀西洋人名事典 「P.レーベデフ」の解説

P. レーベデフ
Pyotr Nikolaevich Lebedev


1866.3.8 - 1912.3.14.(4.1.説もあり)
ソ連(ロシア)の物理学者
元・モスクワ大学教授。
モスクワ生まれ。
シュトラスブルク大学でクントに学び、1891年からモスクワ大学で教鞭を執る。1900年学位取得、モスクワ大学物理学教授となる。’11年に起こった教育大臣による大学の自治不法侵害の際に、抗議としてみずから辞した。この間、1895年電磁波の複屈折、1899年にはマクスウェルの光の電磁波説により存在が理論的に示されていた光圧を実験的に確認。著書に「Sobranie sochineny」(’13年)がある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む