デジタル大辞泉
「PCカード」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 講談社IT用語がわかる辞典について 情報
Sponserd by 
PCカード
ピーシーカード
PC card
名刺大のカードで,パーソナル・コンピュータのスロットに装着して周辺機器として利用する。 1990年日本電子工業振興協会 JEIDA (電子情報技術産業協会 JEITA) とアメリカ合衆国の PCMCIA; Personal Computer Memory Card International Associationが JEIDA4.0 (アメリカでは PCMCIA1.0) という ICメモリカードの国際標準規格を決定したのが始まり。 1995年にさらに広い統一規格 PCカード・スタンダードが制定された。フラッシュメモリ,モデムカード,イーサネットカード,カード型ハードディスクなどいろいろな拡張機器に対応している。ノート型コンピュータなどでの省スペース型拡張スロットとして期待されている。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
PCカード
ぴーしーかーど
PC card
ICメモリーカードの規格。JEIDA(ジェイダ)4.2が、1993年10月に改称されたもので、日本電子工業振興協会(JEIDA)とアメリカの業界団体PCMCIAとの規格を統一したもの。ノート型パソコンで、ハードディスク、モデム、SCSI(スカジー)インターフェース、サウンドボードなどの機能拡張のために使われた。大きさは85.6ミリメートル×54ミリメートル。厚さによって、3種類に分けられ、5ミリメートルのタイプⅡがもっとも普及した。
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
知恵蔵
「PCカード」の解説
PCカード
ノートパソコンに機能を追加するカードの標準規格PCMCIAに対応したカードのこと。名刺サイズのカード形状で、部品が露出しない。厚みによってタイプ1〜3のカテゴリーがある。パソコン側にある差し込み口を「PCカードスロット」という。現行のパソコンではほぼ同じ形状でデータ転送速度をアップしたCardBusという規格に対応しているのが普通である。今後、端子に互換性はないがはるかにデータ転送が速いExpressCardがPCカードに置き換わる見込み。
出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報
Sponserd by 
PCカード
主に古いノートパソコンに機能を追加するのに使われた、名刺サイズの周辺機器です。カードの厚みによってタイプⅠからⅢまであります。
出典 (株)朝日新聞出版発行「パソコンで困ったときに開く本」パソコンで困ったときに開く本について 情報
Sponserd by 