R.H.フィッツ(その他表記)Reginald Heber Fitz

20世紀西洋人名事典 「R.H.フィッツ」の解説

R.H. フィッツ
Reginald Heber Fitz


1843.5.5 - 1913.9.30
米国の病理学者
元・ハーバード大学教授。
チェルシ生まれ。
ハーバード大学卒業後ウィーン、ベルリン病理学を研究。帰国後講師、助教授を経て、ハーバード大学病理学教授となる。またマサチューセッツ総合病院の病理部長として臨床兼務急性虫垂炎膵臓炎の研究を行い「虫様突起炎」の病名の使用、虫垂炎腹膜炎との関係(フィッツ徴候群)の研究で知られ、虫垂炎の外科的治療を提案。また膵臓炎の研究では急性膵臓炎を出血性、出血化膿壊疽性、広汎脂肪壊疽性の3型に分類し早期手術の実施に貢献。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む