SIPRI(読み)エスアイピーアールアイ

共同通信ニュース用語解説 「SIPRI」の解説

SIPRI

ストックホルム国際平和研究所(SIPRI) 国際紛争の平和的解決や平和維持を目的に1966年に設立されたスウェーデンシンクタンク。国際スタッフが独立性や中立性、公開性を重視し研究。特に核兵器を中心とする軍備管理軍縮分野で知られる。世界の軍事費核不拡散、武器取引の現状などをまとめる年鑑は国際的に評価が高い。(ロンドン共同)

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「SIPRI」の意味・わかりやすい解説

SIPRI
エスアイピーアールアイ

「ストックホルム国際平和研究所」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のSIPRIの言及

【ストックホルム国際平和研究所】より

…150年間続いたスウェーデンの平和を記念し,1966年7月に議会の議決によって設立された平和のための調査研究機関。略称SIPRI。予算は国から出るが,財政上の責任はすべて政府任命の任期5年の8人からなる理事会が負う。…

※「SIPRI」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む