日本の企業がわかる事典2014-2015 「TDKラムダ」の解説 TDKラムダ 正式社名「TDKラムダ株式会社」。英文社名「TDK-Lambda Corporation」。電気機器製造業。昭和45年(1970)前身の「日本電子メモリ工業株式会社」設立。同53年(1978)「ネミック・ラムダ株式会社」設立。平成11年(1999)「日本電気精器株式会社」と合併し「デンセイ・ラムダ株式会社」に改称。同20年(2008)「TDK株式会社」のパワーシステムズビジネスグループと経営統合し現在の社名に変更。本社は東京都港区芝浦。TDK子会社の電源機器メーカー。スイッチング電源の製造・販売を行う。東京証券取引所第1部・大阪証券取引所第1部旧上場。平成20年(2008)完全子会社化にともない上場廃止。 出典 講談社日本の企業がわかる事典2014-2015について 情報 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「TDKラムダ」の意味・わかりやすい解説 TDKラムダティーディーケイラムダ スイッチング電源標準品のメーカー。電算機の記憶装置の製造・販売を目的として 1970年に創業された日本電子メモリ工業を前身とし,1978年ネミック・ラムダとして設立。1972年,スイッチング方式による標準電源の設計技術を確立し TMシリーズとして製品化に成功,これが発展の基礎となる。1999年日本電気精器を合併するとともに社名をデンセイ・ラムダに変更。2005年 TDKの傘下に入り,2008年 TDKの完全子会社となった。同 2008年 TDKの電源事業部門と統合し,現社名に変更。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by