VOU(読み)ばう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「VOU」の意味・わかりやすい解説

VOU
ばう

詩誌。1935年(昭和10)7月、北園克衛(きたそのかつえ)が岩本修蔵らと結成したVOUクラブの機関誌。40年10月まで30号を刊行。国粋主義的時代思潮の影響で『新技術』(1940.12~42.9、全七冊)と改題。46年12月復刊。その後『CENDRE(サンドル)』(1948.1~12、全六冊)に改題。49年10月『VOU』に再生。78年6月、北園の死により160号で廃刊抽象主義理論と方法的実験の場として、詩、音楽、建築、工芸などの総合的芸術運動を志向。前衛詩運動の代表誌として国際的評価を得る。黒田三郎木原孝一高野喜久雄、白石かずこらが参加した。

[千葉宣一]

『Kitasono Katue and the VOU GroupMuseum of Art (1987, Rhode Island School of Design, Boston)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のVOUの言及

【コンクリート・ポエトリー】より

…それは視覚的,聴覚的,キネティックの3分野に大別され,東西ヨーロッパや南北アメリカにひろがった。M.ベンゼ(ドイツ),E.ウィリアムズ(アメリカ),イジ・コラージ(チェコ)などが代表的詩人で,日本でも北園克衛らの《Vou(バウ)》誌(1935創刊)が知られる。【針生 一郎】。…

※「VOU」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む