W.H.ミュラー‐ヨコタ(その他表記)Wolfram Harold Müller-Yokota

20世紀西洋人名事典 の解説

W.H. ミュラー‐ヨコタ
Wolfram Harold Müller-Yokota


1929 -
ドイツ(西ドイツ)の言語学者。
ボッフム・ルール大学東亜学部日本語・日本文学科常任講師。
ギーセン生まれ。
西ドイツの言語学者で、フランクフルト大学やシンシナティ大学で教えた。1956年より1年間日本政府国費留学研究員となり、東京大学上代語の研究に従事国立国語研究所では現代語を研究した。ボッフム・ルール大学東亜学部日本語・日本文学科常任講師としても活躍した。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む