W.M.H.グリーブス(その他表記)W.M.H. Greaves

20世紀西洋人名事典 「W.M.H.グリーブス」の解説

W.M.H. グリーブス
W.M.H. Greaves


1897 - 1955
英国天文学者
元・王立天文学会会長。
ケンブリッジ大学で輝かしい業績をあげた後、グリニジ天文台の主席助手となった。特に恒星分光写真を中心とする天体物理学分野に活躍した。1938年スコットランドの王室天文官に任ぜられ、エディンバラ大学の天文学教授となる。’43年王立天文学会会員に挙げられ、’47〜49年には同会会長となった。また、国際天文学連合の第25委員会(恒星写真測光)の委員長としても力を尽くした。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む