X線天文衛星(読み)エックスセンテンモンエイセイ

デジタル大辞泉 「X線天文衛星」の意味・読み・例文・類語

エックスせんてんもん‐えいせい〔‐ヱイセイ〕【X線天文衛星】

X線望遠鏡を搭載した人工衛星大気を透過しない宇宙由来のX線観測するために大気圏外で観測を行う。日本では昭和54年(1979)にはくちょうが打ち上げられており、以降、ぎんがあすかすざくひとみなどが開発されている。X線観測衛星
[補説]X線は恒星中性子星ブラックホール銀河団などの天体から放射され、それらの天体に伴う高エネルギー現象の解明に役立つ。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む