お通し(読み)おとおし

日本大百科全書(ニッポニカ) 「お通し」の意味・わかりやすい解説

お通し
おとおし

日本料理において、初めに出てくる少量の、酒の肴(さかな)に適するものをいう。本来は、なまぐさ物と山菜物と2種出す。お通しは関東名称で、関西では突き出し、先付けともいう。前菜(ぜんさい)ということばも広く用いられている。前菜は元来中国料理の名称(チエンツァイ)で、昭和の初めから関西料理で用いられたが、いまは日本料理全般に用いられている。

多田鉄之助

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のお通しの言及

【前菜】より

…食欲を刺激するために食前酒とともに供されるのがふつうで,西洋料理のオードブル,ロシア料理のザクースカ,中国料理の前菜(チエンツアイ)などをいう。日本では,従来料理が出るまでのつなぎとして小鉢や小皿に簡単な料理を盛ったものを酒のさかなとして供し,〈お通し〉〈突出し〉などと呼んでいたものが,これに当たる。現在では外国料理の影響などによって前菜と称し,献立の最初に3~5品の料理を取り合わせて供することが多くなった。…

※「お通し」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android