すだれ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「すだれ」の意味・わかりやすい解説

すだれ

簾とも書く。細いアシまたは細く割ったタケを糸で編んだもので,軒などにつるす。昔は牛車や部屋の周囲鴨居などに掛けて,室外と室内をへだて,目隠しや,日光をさえぎるために用い,寝殿造では重要な室内調度品とされた。現在では,軒先に掛けて日よけにするほか,夏季には障子をはずしてすだれを掛け,涼しさを増すのに利用される。材料は,アシ,タケ,プラスチックなど。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む