べかこう(読み)ベカコウ

デジタル大辞泉 「べかこう」の意味・読み・例文・類語

べかこう〔べかかう〕

《「めかこう」の音変化という》指先で下まぶたを引き下げ、目の内側の赤い部分を示すしぐさ。相手をからかったり、軽蔑反抗気持ちを表したりするときにする。あかんべ。べっかんこ。べかこ。めかこう。
「舌を出したり、―をしたりすることが」〈谷崎・少将滋幹の母〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「べかこう」の意味・読み・例文・類語

べかこうべかかう

  1. 〘 名詞 〙 ( 「めかこう」の変化した語 ) 指で下まぶたを引き下げて裏の赤い部分を見せること。からかいや拒否の気持を表わす時などにするしぐさ。また、そのしぐさをする時にいうことば。いっしょに舌を出してすることもある。あかんべい。あかんべ。べい。べか。べかこ。べかっこう。べっかっこう。べっかんこう。べっかんこ。べっかこ。べっかこう。
    1. [初出の実例]「花なるやべか紅梅(コウばい)初紅葉〈作者不知〉」(出典:俳諧・毛吹草(1638)六)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む