デジタル大辞泉
「初紅葉」の意味・読み・例文・類語
はつ‐もみじば〔‐もみぢば〕【初紅=葉】
《上代は「はつもみちば」》「はつもみじ1」に同じ。
「めづらしと我が思ふ君は秋山の―に似てこそありけれ」〈万・一五八四〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
はつ‐もみじ‥もみぢ【初紅葉】
- 〘 名詞 〙
- ① 秋の時節になって初めて色づいた紅葉。はつもみじば。《 季語・秋 》
- [初出の実例]「かへでのはつもみぢをひろはせて」(出典:伊勢物語(10C前)九六)
- ② 襲(かさね)の色目の名。表は萌葱(もえぎ)で、裏は薄萌葱のもの。
- ③ ( ①が秋口に色濃くなるところから、「秋」に「飽き」をかけていう ) 遊女のてくだの一つ。自分に飽きてきた遊客を、再びもとのように自分に夢中にさせる手法。
- [初出の実例]「此外に近年初紅葉といふひでん有」(出典:浮世草子・新吉原常々草(1689)上)
- ④ 初潮のこと。
- [初出の実例]「月水とはまだ白川のはつ紅葉」(出典:雑俳・火燵びらき(1738))
はつ‐もみじば‥もみぢば【初紅葉】
- 〘 名詞 〙 ( 「はつもみちば」とも ) =はつもみじ(初紅葉)①
- [初出の実例]「めづらしと吾が思ふ君は秋山の初黄葉(はつもみちば)に似てこそありけれ」(出典:万葉集(8C後)八・一五八四)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 