オリンピック聖火(読み)オリンピックせいか(その他表記)Olympic flame

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「オリンピック聖火」の意味・わかりやすい解説

オリンピック聖火
オリンピックせいか
Olympic flame

オリンピック競技大会の期間中,聖火台にともされる火。古代ギリシアで開かれていた古代オリンピックにおけるゼウス祭壇の聖火にならって,1928年の第9回アムステルダム大会から採用された。ギリシアのオリュンピアで採火しリレーによって会場に運ぶようになったのは,1936年第11回ベルリン大会からである(→聖火リレー)。1952年第15回ヘルシンキ大会からは,オリンピック憲章に規定され,大会に欠かせない行事となった。(→アムステルダム・オリンピック競技大会ヘルシンキ・オリンピック競技大会ベルリン・オリンピック競技大会

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む