チュコト半島(読み)チュコトハントウ(その他表記)Чукотский Полуостров/Chukotskiy Poluostrov

日本大百科全書(ニッポニカ) 「チュコト半島」の意味・わかりやすい解説

チュコト半島
ちゅことはんとう
Чукотский Полуостров/Chukotskiy Poluostrov

ロシア連邦、シベリア北東部、ベーリング海峡に突出した半島。北のチュコト海と南のアナディール湾に挟まれる。ユーラシア大陸の北東端に位置し、アラスカと相対する。チュクチЧукчи/Chukchi半島ともいう。先端はデジニョフ岬チュコト高地の東部にあたり、標高400~500メートルの丘陵を主とし、その周辺にツンドラ(永久凍土帯)の低地が広がる。山地では錫(すず)、金、タングステンなどを産出し、南東部にプロビジェニヤ、東部にウエーレン、北部にエヌルミノなどの漁港がある。

[須長博明]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む