データ伝送(読み)データでんそう

百科事典マイペディア 「データ伝送」の意味・わかりやすい解説

データ伝送【データでんそう】

コンピューター中心データの処理通達を行う方式情報処理装置入力または出力であるデータを通信装置と組み合わせて伝送するもので,正確・敏速に収集処理できる。データは数字記号等からなり,1または0の2元符号に変換して,電話や電信線路を使って伝送する。銀行窓口業務,列車座席予約,本支社・工場連絡等に応用される。→データ通信
→関連項目電信ボーレート

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「データ伝送」の意味・わかりやすい解説

データ伝送
データでんそう

「データ通信」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む