事業仕分け(読み)じぎょうしわけ

百科事典マイペディア 「事業仕分け」の意味・わかりやすい解説

事業仕分け【じぎょうしわけ】

民間シンクタンク「構想日本」が手がける予算の無駄を洗い出す手法で,2002年から地方自治体を対象にスタートし,多くの自治体の予算効率化に貢献した。首長経験者ら複数の「仕分け人」が対象事業を事前調べ,一般公開の場で自治体担当者と議論したうえで,「その事業が本当に必要か」を採決する。自治体側は採決を「参考」にして,予算のあり方を練り直す。事業仕分けが国民的な反響を呼んだのは,政治主導を掲げて2009年9月に発足した鳩山由紀夫内閣で,行政刷新会議が,国家歳出の無駄の削減にこの手法を導入したことによる。
→関連項目独立行政法人

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む