デジタル大辞泉
                            「二日」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
                    ふつ‐か【二日】
        
              
                        1 日の数の二つ。2日間。
2 月の第2の日。
3 正月2日。《季 新年》「沖かけて波一つなき―かな/万太郎」
4 なにか事があってから2番目の日。2日目。
「―といふ夜、男、われてあはむといふ」〈伊勢・六九〉
                                                          
     
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    ふつ‐か【二日】
        
              
                        - 〘 名詞 〙
- ① 日の数二つ。また、二日間。- [初出の実例]「菟(う)代宿禰敢て進み撃たず。相持(まも)ること二日(フツカ)一夜」(出典:日本書紀(720)雄略一八年八月(前田本訓))
- 「いまふつかみか許ありて、〈略〉みせたてまつりつ」(出典:蜻蛉日記(974頃)下)
 
- ② なにか事があってから二番目の日。二日目。- [初出の実例]「二日といふ夜、をとこわれてあはむといふ」(出典:伊勢物語(10C前)六九)
 
- ③ 月のはじめから二番目の日。特に、正月二日のこと。《 季語・新年 》- [初出の実例]「とし返りぬ。ついたちの日、朝拝きこしめす。二日、朱雀院、嵯峨の院にまゐり給ふ」(出典:宇津保物語(970‐999頃)国譲下)
 
- ④ 江戸の大祭当日と、前日の宵祭との二日間をいう。神田祭(九月一五日)と山王祭(六月一五日)の二つがあり、隔年交替で大祭を行なった。- [初出の実例]「気のいたむ屏風を二日かりて立」(出典:雑俳・柳多留‐二一(1786))
 
- ⑤ 「ふつかきゅう(二日灸)」の略。- [初出の実例]「二日には母の手あつひ恩をうけ」(出典:雑俳・柳多留‐五二(1811))
 
 
            
		
                      
                    ふた‐ひ【二日】
              
                        - 〘 名詞 〙 ( おもに「ひとひふたひ」の形で用いる ) 日の数二つ。二日間。- [初出の実例]「一と日ふた日は我が家にも」(出典:浄瑠璃・菅原伝授手習鑑(1746)二)
 
 
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 