人丸影供(読み)ヒトマルエイグ

世界大百科事典(旧版)内の人丸影供の言及

【柿本人麻呂】より

… 人麻呂の声名は万葉時代すでに,大伴家持により〈山柿(さんし)の門〉(歌を山部赤人,人麻呂に代表させたいい方)と称揚されたが,《古今和歌集》仮名序,真名序では〈歌仙(うたのひじり)〉としてまつり上げられるにいたる。以後,勅撰和歌集を中心とする宮廷和歌の世界でこの傾向が増幅され,平安末期には〈人丸影供(ひとまるえいぐ)〉という,人麻呂の肖像をかかげ香華,供物をそなえての歌会も行われた。鎌倉期以降の有心連歌(うしんれんが)の衆が無心連歌に対して〈柿の本〉と称したのは,優雅を本旨とする和歌の本宗として人麻呂を見ていたからだが,こうした堂上歌人の人麻呂受容はその詩的本質からはるかに遠ざかるもので,勅撰集,私撰集にとられた〈人丸〉作の多くは《万葉集》に典拠を持たない非人麻呂的な歌であった。…

【六条家】より

…北家藤原氏の総継(ふさつぐ)の流れをくむ藤原顕季(あきすえ)は京都六条烏丸に住んで六条修理大夫と呼ばれ,その家系を六条家という。顕季は歌才もあり歌壇で重んじられ,1118年(元永1)に源俊頼(としより),藤原顕仲(あきなか)らを招き人丸影供(ひとまるえいぐ)を催している。これは柿本人麻呂影供和歌会の創始となった。…

※「人丸影供」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む