人質司法(読み)ヒトジチシホウ

デジタル大辞泉 「人質司法」の意味・読み・例文・類語

ひとじち‐しほう〔‐シハフ〕【人質司法】

捜査機関の意に沿う供述を得るまで、逮捕拘留した被疑者被告人を拘束し続ける司法在り方。日本の司法捜査の実態を批判的にいう語。
[補説]法律上、同一容疑での取り調べは、逮捕状で最大72時間、勾留状で最大20日間の計23日間までという制限がある。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む