付随音楽(読み)ふずいおんがく

精選版 日本国語大辞典 「付随音楽」の意味・読み・例文・類語

ふずい‐おんがく【付随音楽】

  1. 〘 名詞 〙 ( [英語] incidental music の訳語 ) 劇の進行中背景に演奏される音楽。劇間音楽。たとえばベートーベンの「エグモント」、メンデルスゾーンの「真夏の夜の夢」、ビゼーの「アルルの女」など。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「付随音楽」の意味・わかりやすい解説

付随音楽
ふずいおんがく
incidental music

音楽用語演劇映画,その他の舞台作品につけられる音楽で筋の運びと深く結びついている。古代ギリシア劇,中世典礼劇にも用いられた。代表例はベートーベンの『エグモント』,メンデルスゾーンの『夏の夜の夢』。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む