佐武 安太郎
サタケ ヤスタロウ
大正・昭和期の生理学者 元・東北大学学長。
- 生年
- 明治17(1884)年9月19日
- 没年
- 昭和34(1959)年2月14日
- 出生地
- 和歌山県田辺
- 旧姓(旧名)
- 鈴木
- 学歴〔年〕
- 京都帝大医科大学〔明治42年〕卒
- 学位〔年〕
- 医学博士
- 経歴
- 明治43年ドイツ、英国、ロシアに留学、帰国後大正4年東北帝大医科大学教授、生理学第1講座担当、昭和19年医学部長、21年学長。25年名誉教授、同年日本学士院会員。パブロフの手術手技を日本に紹介、糖尿病の研究に貢献した。「生理学講義」(藤田敏彦と共著)は優れた教科書とされた。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
佐武安太郎 さたけ-やすたろう
1884-1959 大正-昭和時代の生理学者。
明治17年9月19日生まれ。京都府立医専教諭となり,明治43年ヨーロッパに留学,ロシアのパブロフらに師事した。帰国後,大正4年東北帝大教授となり,医学部長をへて,昭和21年総長。副腎のアドレナリン分泌の研究などで知られた。昭和34年2月14日死去。74歳。和歌山県出身。京都帝大卒。著作に「生理学講義」(共著)。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
佐武 安太郎 (さたけ やすたろう)
生年月日:1884年9月19日
大正時代;昭和時代の生理学者。東北大学学長
1959年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 