健全財政(読み)けんぜんざいせい

関連語 名詞

百科事典マイペディア 「健全財政」の意味・わかりやすい解説

健全財政【けんぜんざいせい】

一般には歳入・歳出が釣り合っており赤字がない財政(均衡財政)をいうが,厳密には公債・借入金で歳入が補われていない財政をいう。公共事業費・出資金・貸付金の財源以外は公債によって調達できないとする財政法第4条の規定建設公債原則)は,財政インフレーションを排除しようとするもので,健全財政のたてまえを意味するとされる。→赤字財政

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む