デジタル大辞泉 「削り節」の意味・読み・例文・類語 けずり‐ぶし〔けづり‐〕【削り節】 かつお節やさば節などを薄く削ったもの。→おかか[補説]JAS(日本農林規格)では、カツオ・サバ・マグロなどの荒節・枯節を削ったもののほか、イワシ・アジなどの煮干しを削ったもの、また、その二つを混合したものも「削り節」と定義する。カツオのみを使った削り節には「かつお削りぶし」「かつおかれぶし削りぶし」の2種がある。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内の削り節の言及 【鰹節】より …日本特有の水産薫乾品で〈だし〉をとるのに用いるほか,削って〈ひたしもの〉などにふりかけて食べる。最近は削り節の形でパックした商品が主流になっている。[原料と品名] カツオは春から秋にかけて日本の太平洋岸を北上するため,沿岸各地で製造される。… ※「削り節」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by