協同蔵書構成(読み)きょうどうぞうしょこうせい(その他表記)cooperative collection development

図書館情報学用語辞典 第5版 「協同蔵書構成」の解説

協同蔵書構成

2館以上の図書館協定を結んで行う蔵書構成協力や収集分担および蔵書管理のこと.蔵書構成に対する図書館協力システムにはさまざまなレベルがあり,同一地域のほかの図書館の蔵書構成を考慮して,重複分野の資料収集を抑制あるいは調整するものから,多数の図書館が協定を結び,一定の重点収集分野を分担し合うレベルのものまである.米国では,資源共有が蔵書構成の方針に取り入れられていることも多く,協同蔵書構成は,それぞれの図書館の蔵書構成にも影響を及ぼしている.

出典 図書館情報学用語辞典 第4版図書館情報学用語辞典 第5版について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む