資源共有(読み)しげんきょうゆう(その他表記)resource sharing

図書館情報学用語辞典 第5版 「資源共有」の解説

資源共有

図書館のさまざまな機能について複数の図書館が協力して行う活動.図書館利用者の情報や資料へのアクセスを実質的に拡大する,あるいは,図書館が個別にサービスを提供する場合よりも高い費用対効果で図書館サービスを提供することを目的としている.資源共有は,公式の取り決めや協定,非公式の合意などに基づいて成立し,協力体制は,地域,主題,館種などに基づいて形成される.各図書館が所有する図書館資料,書誌情報,人的資源,施設,設備などが他の図書館のために相互に提供される.具体的な活動としては,図書館相互貸借,相互利用,総合目録の作成,レファレンスサービス,資料の共同購入,分担収集,交換,協同保存,分担目録,研修などがある.

出典 図書館情報学用語辞典 第4版図書館情報学用語辞典 第5版について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む