卦算(読み)ケイサン

デジタル大辞泉 「卦算」の意味・読み・例文・類語

けい‐さん【×卦算/×圭算】

《易の算木さんぎのような形をしているところから》文鎮ぶんちん。けさん。

け‐さん【×卦算】

けいさん(卦算)

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「卦算」の意味・読み・例文・類語

け‐さん【卦算】

  1. 〘 名詞 〙 ( 易(えき)算木の形に似ているところからいう )
  2. 線を引くための定規。〔日葡辞書(1603‐04)〕
  3. 文鎮(ぶんちん)一種。横に長くて、つまみのあるもの。けいさん
    1. [初出の実例]「しょゑんのかざりには筆荷、硯屏〈略〉すずりにけさんとりそへて」(出典:御伽草子・猿の草子(室町末))

けい‐さん【卦算・圭算】

  1. 〘 名詞 〙 ( 易道で算木を並べる形に似るところから )
  2. 文鎮(ぶんちん)の一種。また、おもし。おさえ。けさん。〔新撰類聚往来(1492‐1521頃)〕
  3. けいさんかんむり(卦算冠)」の略。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む