古代文字(読み)こだいもじ

精選版 日本国語大辞典 「古代文字」の意味・読み・例文・類語

こだい‐もじ【古代文字】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 古代に用いられ、現代は用いられない文字体系。日本では、日文(ひふみ)阿比留文字(あひるもじ)などの存在が説かれるが、かな、漢字に先立つ確実な遺物はない。こだいもんじ。→神代文字(じんだいもじ)
  3. 菓子の名。北海道小樽市の名物。打ち菓子で、付近の手宮遺跡の古代の文字と称する文様表面に打ち出した。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 神代文字 名詞

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む