土佐錦魚

デジタル大辞泉プラス 「土佐錦魚」の解説

土佐錦魚(とさきん)

金魚品種ひとつ体形は琉金型で、大きく広がり反転する尾びれ特徴。江戸時代後期~明治時代土佐藩(現在の高知県)で大阪らんちゅうと琉金の交配により作出されたものと伝わる地金魚で、高知県の天然記念物。「土佐金魚」「土佐錦」「土佐金」の表記もある。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む