土蜘蛛草紙(読み)つちぐもぞうし

日本大百科全書(ニッポニカ) 「土蜘蛛草紙」の意味・わかりやすい解説

土蜘蛛草紙
つちぐもぞうし

絵巻。一巻。源頼光(よりみつ)が郎等の渡辺綱とともに京都神楽岡(かぐらおか)の廃屋で種々の妖怪(ようかい)変化にあい、斬(き)りつけた血の痕(あと)をたどって、西山奥の洞窟(どうくつ)で巨大な土蜘蛛をみつけて仕止める武勇談を叙したもの。物語は鎌倉時代の成立と推定されるが、現存の絵巻(原本は東京国立博物館蔵)は南北朝(14世紀)の作とみられる。御伽草子(おとぎぞうし)的な通俗的内容に比べ、絵は比較的堅実で、この時代の大和(やまと)絵の正系をあまり外れるものでない。土佐長隆(ながたか)筆(13世紀後半)の伝称確証なく、時代的にもあたらない。

[村重 寧]

『小松茂美編『続日本絵巻大成19 土蜘蛛草紙他』(1984・中央公論社)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

関連語 中央公論社

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む